ふるさと納税とは
ふるさと納税は、応援したい自治体を自分で選んで寄附をすることができる仕組みです。
寄附した自治体から返礼品を受け取ることができ、控除金額内であれば実質2,000円を引いた寄附金額が住民税から控除されます。
お礼の品がもらえます
寄附への感謝の気持ちとして、お礼の品をもらえます。
お礼として無償でもらえるその品が地域のことをもっと好きになるきっかけとなります。
税金が控除(還付)されます
1回の寄附につき、寄附した金額から2,000円を引いた額が所得税と住民税から控除(還付)を受けられます。
ご自身の控除額に応じて、寄附として自治体を応援することが可能です。
好きな自治体を応援できます
生まれ故郷やゆかりのある自治体でなくても、寄附はできます。
控除額のなかであれば自分が応援したい自治体は複数選べるので、いくつもの自治体と出会うことも可能です。
さといこの特徴
お礼の品はすべて日本中の体験!
すべての返礼品がその地域こその唯一無二の体験になります。
地域の皆さんと一緒に作ったオリジナルプランもたくさん載っています。
カレンダーから日時を選んで予約ができる
ご希望の返礼品と体験実施日を同時に選ぶので、その時点で予約が成立します。
「チケットはもらったものの予約が取れない」という悩みはもう無くなります。
おでかけ中でもその場で即時予約ができる!
クレジットカードでのオンライン予約・即時寄附決済により、思い立ったらすぐに寄附をして体験することができます。
旅行中にふるさと納税で寄り道もできちゃいます。
ふるさと納税の申し込み手順
STEP01:自分が寄附できる金額(控除額)を知ろう!
ふるさと納税できる上限額は家族構成や収入によって異なります。控除額シミュレーターを使って自分の寄附金額の上限を知りましょう!
1) ふるさと納税を行う方の家族構成を選択
※もっとも近いものをお選びください。
※1~3は給与収入の場合です。
※「共働き」は配偶者の給与収入が201万円超である場合となります。
2) ふるさと納税を行う方本人の給与収入を選択
※もっとも近いものをお選びください。
あなたの控除額は
(家族構成と収入を選択してください)
{{ result }}
※表示される金額はあくまで目安です。
※控除上限額の目安は上記から2,000円を引いた額になります。
※実際の控除上限額は、今年の収入・所得・控除によって算出されます。
STEP02:お好みの体験を探して、寄附を申し込もう!
さといこでは、アクティビティや宿泊といった体験型返礼品を取り扱っています。
応援したい自治体や行きたい地域の体験を探してみて、行ける日程から予約してみましょう。
STEP03:寄附した地域で体験を楽しもう!
予約した日付に現地を訪れましょう。
寄附先自治体の体験をして、そして周辺の観光を楽しんでみて、ネットだけでは分からない自治体の魅力に存分に浸ってみてください!
STEP04:手続きをして控除・還付を受けよう!
税金の控除を受けるために、「確定申告」または簡単な「ワンストップ特例申請」のいずれかの手続きをしましょう!
思ったより簡単な手続きで、ふるさと納税はできちゃうんです!
ワンストップ特例制度を利用
「年間の寄附先が5自治体以内」かつ、「確定申告をしない」方は簡単なワンストップ特例申請がおすすめ!
確定申告を行なう
「5自治体以上に寄附している」または、「確定申告をする必要のある」方はふるさと納税に関わる確定申告が必要です。